きくてぃブログ

〜理学療法士の日常の全て〜

医療情報

足関節からみた膝関節

はじめに 立位や歩行の際には唯一地面と接する部分は足関節です。 足関節の機能が障害されることでどのような膝関節の機能に影響するのでしょうか。 足関節・足部の有する機能 足関節・足部のもつ機能として次の3つがあります。 この機能が障害されることで…

「膝OAのバイオメカニクス」

筋骨格系のキネシオロジー 原著第3版 キネオロジー出たんですね! これをよく見て運動解剖学を勉強したのを覚えています。カパンジー機能解剖学 も改変されいろんな書籍が改変されていきますね。 ただ人間の基本となるものは同じなので一読はしておきたいで…

歩行の立脚期のメカニズムを学ぶ

こんにちは。いかがおすごしでしょうか。 動作分析って難しいなと改めて感じます。感じている方も多いかと思います。 特に次のような悩みを持っている方もいるのではないでしょうか? 悩み ・歩行は早い ・すぐ終わってしまう ・何をみたらいいのかわからな…

歩行のメカニズム

今回は「歩行のメカニズム」をお伝えします。 目次: 悩み なぜ私が伝えるのか? 歩行の決定因子 ロッカー機能 役割 heel Roker (踵接地) ankle Roker(足関節の回転) forefoot Roker(MP関節) 終わりに 悩み ・歩行は早い ・すぐ終わってしまう ・何を…

松葉杖歩行方法

松葉杖歩行方法 リハビリを開始するにあたり必ず避けて通れないのが、松葉杖の調整方法・歩行方法です。今回は「松葉杖の調整方法・歩行方法」をお伝えします。 目次: 松葉杖とは どういう人が使用するのか どうやって使用するのか リハビリで練習してから…

若手セラピスト向け(記事まとめ)

記事まとめ 目次: 患者さんに接する前に知っておいて欲しいこと リハビリの時間配分 疾患別 下肢関節疾患関連

リハビリの組み立て方・時間配分方法(動画説明あり)

目次 何を伝えるのか? 対象 なぜ私が伝えるのか? 評価さえできれば不安は解消される 介入からクロージングまで 介入とは 流れ 基本的な流れ(1~6) 1説明 2現状確認 3現状問題点を仮説 4検査・評価↔治療 5効果判定 6説明 注意点 今日やるべきこと…

ラポール・信頼関係の作り方(学生から)

目次 はじめに なぜ私が伝えるのか? 具体的方法 感情的な所 笑顔 傾聴 すぐには触らない 褒める 私生活が楽しいことが大事 残念そうな顔しない 医療的な所 希望を聞く 「今日何するか」「リハビリは何か」を言う 即時効果が出ることを行う 終わりに はじめ…

ステップ動作を用いて立脚後期を可能にする方法(動画あり)

ステップ動作の方法です 詳しくは「どうすればいい?ステップ動作のやり方。」でお伝えします。 皆さんは歩行をみていく時にどこからみていきますか? 浮いている時間(遊脚期)を見るよりも、支える時間(立脚期)を見ることが多いと思います。 患者さんで…

練習の順番(印象・レベルを下げる)

理学療法を実施する上で重要となるのが「練習する順番」である。 目次 動作上の異常な視点がある なぜ起こるのか それより前の時点は? もっとレベルを下げてみていく? 動作上の異常な視点がある 理学療法を行なっていく際に、初めは動作の観察をするでしょ…

「糖尿病にはなぜ運動が必要なのか」(動画あり)

本日私は「糖尿病にはなぜ運動が必要なのか」ということについてお話しいたします。 目次 なぜ私から聞くべきなのか? そもそも糖尿病は? インスリン作用不足 運動の効果 どういう運動をすればいいのか? そもそも運動はどういうイメージ? どういう運動を…

人生終わったというどん底から病前と同じ時間軸に近く戻すことができる

患者さんの退院が決まる それも担当患者さんの4人が同じ日に その方々の仲も良いらしい 担当患者さん同士で私の話題をあげてくれているらしい。 そういうことを聞くだけでほっこりする。 1日に数えきれないほどの「ありがとう」をもらう。 この仕事は素敵だ…

患者さんからの言葉を集めてみた。

今日は患者さんからの言葉を集めてみた。 ・日に日に良くなっているよ。 ・やっぱりやってもらうとそのあとは違うね。 ・リハビリするのが楽しいよ ・寝たきりになるかと思ってた。本当にありがとう。 ・普通の人よりも普通の人みたい。 ・病気ないみたいな…

圧迫骨折の患者さんが増えている。

圧迫骨折の患者さんがとても増えています。 入院患者さんでリハビリ対象となる方で 圧迫骨折でリハビリ開始となる方が多くなってきています。 先月までの1年間そんなにも多くなかったので少し考えてみました。 なぜ多くなってきているのか? ・整形外科の先…

同じ職場にいるよりもある程度の年数で転々とした方が成長する

理学療法士の先輩が言っていた。「同じ職場にいるよりもある程度の年数で転々とした方が成長する」って一つの所にいると、自分から動かない限り外との接触はないそんな病院・施設ばかりだ。— ハムたろ@ (@tkokkc1010g) 2019年3月25日 こういうことは常に思っ…

【リハビリ】安全かつ確実な歩行のトレーニング方法

歩行に必要な筋肉は起立・着座訓練でほぼ鍛えられる 歩行に必要な筋力は起立・着座訓練でほぼ鍛えられる。起立・着座訓練をすることで、歩行時のブレーキ制御で働く前脛骨筋や大腿四頭筋、大殿筋、脊柱起立筋を、歩行と似た収縮様式(遠心性収縮)で鍛えられる…

【医療×コーチング】病院に勤めている医療者がコーチングを学ぶことを考えてみた

ナイトセミナー終了医療×コーチングこれめっちゃしっくりきた。幅広い気がする!— ハムたろ@リハビリダイエット (@tkokkc1010g) March 15, 2019 毎日病院で働いていてハッとさせられる時があります。 患者さんはリピートしてくる場合が多い。 様々な理由は…

【骨折治癒・癒合の過程】

【骨折治癒・癒合の過程】 youtu.be 目次 骨癒合とは? 1次骨癒合 2次骨癒合 炎症期 修復期 軟性仮骨形成期 硬性仮骨形成期 リモデリング期 骨癒合の条件 偽関節

【TKAに対するCPM の有用性】効果、支持、反対文献

【TKAに対するCPM の有用性】 (Continuous Passive Motion) youtu.be 患者さんに対し CPM を行うことは病棟ではよくあることです。 手術をされた方は術後早期より毎日CPMは行われます。 その際 実施することによって怖いや痛いという患者さんも多くいらっ…

【心臓と腎臓の深い関係】「心腎連関症候群」

「心腎連関症候群」心臓と腎臓には深い関係性心臓の治療として利尿薬を用いるが利尿薬は腎臓には悪影響の場合が。臨床症状としては、負荷量増大による浮腫が。深いな。— ハムたろ@高速回転中 (@tkokkc1010g) March 1, 2019 心臓と腎臓の関係を簡単にまとめ…

【良い治療院とは?ビックマウスは集客目的???】

YouTube や治療院のブログを見て来院される方は 治療で改善しなくて悩んで来られる方だと思います そう言った方が自分の健康を気にして 検索して、動画を見て 来院されるんだと考えています 〇〇ができれば治る!と豪語する治療院・整体院 確かに、トップラ…

薄筋について【鷲足の構成要素】

鵞足を構成する一つの筋肉 鵞足構成筋には縫工筋、薄筋、半腱様筋があります 内転筋の中で唯一、二関節筋であります 薄筋は縫工筋に次いで人体で二番目に長い筋肉です 起始停止:恥骨下枝、恥骨体から脛骨の前内側近位端 印象としては意外と内側の後方から鵞…

【肩甲下筋の評価】

今日は 本日は肩甲下筋の評価についてお伝えしたいなと思います 肩甲下筋は肩関節のインナーマッスルとして作用しています 有名な評価が二つありますのでそちらをご紹介いたしたいと思います まずはじめになぜ肩甲下筋の評価を行うのか それは肩甲下筋が上腕…

リハビリ職の進路【国家試験合格から就職まで】

今回はリハビリ職の進路についてお伝えしたいなと思います 国家試験に合格した後卒業して就職するかと思います 国家試験に合格する前に就職を決める方がほとんどだと思いますが 就職するにあたり就職先絞られると思います 例えば大学病院、第二次救急病院、…

生活習慣病代表例 糖尿病って結局何が悪いのか?血糖値高いからなんなの?

#糖尿病#ハムたろうインスリンの働き血液中のブドウ糖(血糖)を全身の細胞に取り込む、脂肪や筋肉などに蓄えるインスリンの量が少ないや働きが悪くなる⇨血糖をうまく細胞へ取り込めない⇨高血糖が持続⇨血管内皮の損傷⇨血管の硬化⇨血管内が狭くなる合併症に……

いつの間にか骨折で歩けなくなっていませんか?圧迫骨折の運動方法。

・ベランダの草むしりをしていたら。 ・軽く尻餅をついたら。 ・ただ歩いていただけなのに。 腰に激痛が走った。歩けない、立てない。 そんな時は、病院・クリニックで「脊椎圧迫骨折です。」なんて言われるかもしれません。 高齢であればあるほど骨粗鬆症は…

知覚循環ってなんだろう。生体心理学的視点

みなさん知覚循環という言葉をご存知ですか? 医学的には、知覚と運動は分けて考えることが多いです。 検査でも感覚検査と運動の検査は異なって存在しています。 しかし、日常における動作や行為においては知覚と運動は必要十分な関係であります。 そう、循…

リウマチによる痛みにより日常生活動作に支障をきたしている患者さん。

リウマチによる痛みにより日常生活動作に支障をきたしている患者さん。 初期では左膝自動運動することができず、起立動作や移乗動作に中等度の介助を要していた。 移乗介助量軽減、ベッドサイド周り自立を目指しリハビリを行なった。 リハビリにより移乗動作…

医療上の意思決定の種類まとめ

病気が終末期になってくると、本人や周りの意思決定を確認する必要があります。 今回は意思決定と医療上の決定の種類をご紹介。 意思決定 最適化意思決定 満足化意思決定 医療上の意思決定の段階 DNAR リビングウィル アドバンス・ディレクティブ(AD) アドバ…

脛骨神経麻痺 (足根管症候群)

腓骨神経麻痺はよく聞いたことがありますし、臨床ではよく出会います。 しかし、坐骨神経から出る脛骨神経麻痺はあまり馴染みがないかもしれません。 今回は脛骨神経麻痺についてご紹介。 目次 脛骨神経の支配筋肉 脛骨神経の麻痺 脛骨神経の完全麻痺 踵足(…