きくてぃブログ

〜理学療法士の日常の全て〜

【糖尿病】バランスが悪くなっていませんか?

 

 

はじめに 

今回は糖尿病の運動療法についてお伝えしようかと思います。

 

なぜ私が伝えるのか?

・現在地域の病院で糖尿病患者さん向けに運動療法を実施しています。

・糖尿病教室を開き開催しています。

以上のことから、糖尿病について伝える理由となるかと思います。

 

そもそも糖尿病とは? 

そもそも糖尿病とは

インスリン作用不足に基づく、慢性高血糖症状を主徴とする代謝疾患群

と定義されています。

 

最近では「5人に1人は糖尿病である」と言われるほど罹患している人が多くなりました。

そのため糖尿病やその前段階である生活習慣病を見過ごせなくなってきています。

 

この「インスリン作用不足」には2つあります。

f:id:chikugiyuki:20190608190158j:image

 

分泌障害

膵臓が疲弊することにより、インスリンを出す能力が低下してしまいます。1型糖尿病に多くなっています。

そのため、インスリン注射など行うことで、インスリンを賄うこととなります。

インスリン抵抗性

インスリンの受容体の効き目が悪くなり、インスリンが作用できなくなってしまう状態です。

2型糖尿病に多くなっています。

運動療法はこのインスリン抵抗性の改善目的で行っていきます。

 

そしてこの糖尿病を改善させるための、治療方法は大きく3つに分けられます。

1食事

2薬

3運動

今回はこの運動についてお伝えします。 

最近の糖尿病 

慢性合併症を予防するためにも、運動療法は必要です。

運動療法を行うに当たって、頭に入れておきたい知識があります。

語呂で覚えるようにできますので、ぜひ覚えておいてください。 

し・め・じ 

糖尿病で重大な3大合併症の頭文字をとったものです。

神経障害、網膜症、腎症 順に進行していきます。

国家試験で出るようなこのなので覚えておく必要はあるでしょう。 

え・の・き

大血管障害のことをさしています。

壊疽、脳梗塞、虚血性心疾患の頭文字をとっています。 

こ・が・に

骨粗鬆症、がん、認知症の頭文字をとっています。

ちょっと無理がある気もしますが。

き・ば・こ 

運動療法で大切となってくるのはこちらになります。

筋力低下、バランス低下、転ぶ

の頭文字をとったものです。

 

糖尿病は運動器疾患である。

と言われるほど、密接な関係を持っています。

この頭文字のそれぞれは次の評価を元に作られています。

握力、片足立位、転倒率(過去1年)

 

なので、糖尿病の患者さんをはじめ評価するときには、

この点に着目して見ていく必要があるかと考えられます。

 

また「下肢筋力とインスリン抵抗性には負の相関がある」とも言われています。

糖尿病外来患者は健常者に比べて10~20%低いとの結果が出ています。

そのため運動を実施し、下肢筋力をアップさせてインスリン抵抗性を改善していく必要があるでしょう。

運動をすることによっての効果

では、運動することによってどんな効果があるのでしょうか?

多くの効果がありますが、一部を抜粋してあげておきます。

・血糖値を下げる効果(急性・慢性)

・体重を減らす効果

・心臓や肺の働きを強化する効果

・血圧を下げる効果

インスリンの効き目を良くすることができる
 (下肢筋力とインスリン抵抗性には負の相関がある。)

・バランス能力を改善することは転倒の予防につながる
 (筋力と転倒には相関がない。バランス能力と転倒は相関がある。(握力と片足立位・過去1年の転倒歴))

・予後が良くなる、QOLが良い

 

など多くの効果が期待されます。

 

特に病院で入院中体感していただきたい部分は血糖値を下げる効果です。

急性効果と呼ばれる運動後即時に低下する効果があるので、これを体感してもらい

「運動によって血糖値が下がる!」ということを体験してわかっていただくことが大切です。 

ではどういう運動が良いのか? 

そもそも運動のイメージは? 

運動をしていない人にとっては運動は良いイメージがないかもしれません。

そこから糖尿病になったからといって突然「運動してください!」と言われても

今まで情報がない中で運動をするのはとても難しいと思います。

そのために、どういうことをしていけばいいのかお伝えします。 

何をやればいいのか?

運動をしてきていない人は何をすればいいのかわからないかと思います。

1つ言えることはどんな運動でもいいので、「自分が毎日続けられる運動を行う」ということにつきます。

自分が毎日行うことができると、セルフイメージが上がってくるので

どんどん1つ行えたことが、2つになり、時間がたつと3つになり

気がつけば運動が習慣化しているということになります。

なのでそのはじめの一歩として

「自分が毎日続けられる運動を行う」

をしていきましょう。

 

具体的な運動は、

・ウォーキング

・スクワット

・かかと上げ

・ブリッジ(お尻上げ)

などありますので参考まで 

どれだけやればいいのか? 

運動するに当たって、今度はどれだけの量やればいいのかということになります。

上記で述べたように、毎日続けられる量をしていただきたいです。

しかし、基準があるだろう・・・という方のために一応述べておきます。

 

・1日20分以上(筋肉への糖の取り込みは運動開始後10分で有意に上昇)

・1週間150分以上実施する(1日約21分計算)

有酸素運動レジスタンス運動を組み合わせる

・2~3日に1回は最低でも実施する。

 

基準として参考にしてください。

しかしこれを目指すあまり何もしない日が生まれてはいけません。

「運動を1分でもする」ということは「運動を全くしない」より100%良いです。

こういう言葉があるように、運動を一日1分でも実施するように心がけたほうが良いでしょう。

どのくらいの強さがいいのか? 

強さは

・「きつい」と「楽」のちょうど中間くらい

・会話できるくらいの強さ

と言われいます。参考まで。

やらない言い訳 

では、実際運動しましょう!

といっても、言い訳をたくさんいう方が多いです。

代表的な言い訳とその時の対応一例を紹介していきます。

 

・運動する時間がない
 ⇨「細切れ運動でも血糖値は改善する」と言われています。

 

・これまでに運動をしたことがない
 ⇨「効果的な治療を選択せずにいた」すごい治療法ありましたね。

 

・腰や膝が痛い
 ⇨論文より腰痛治療には運動療法が効果的、負担にならない運動していきましょう。

 

・体力に自信がない
 ⇨ストレッチからでも始めましょう。
 

終わりに 

今回は運動することの意味やメリット、具体的な方法についてお伝えしてきました。

 

糖尿病の患者さんと運動をするに当たって、

自己肯定感が低い(自信がない)方が多いのかな?

なんて感じています。

もちろん全ての人には当てはまりません。

 

しかし、糖尿病と診断されてから、

食べちゃダメ、飲んじゃダメ、タバコダメ、生活習慣ダメ

などダメダメダメ・・・と言われてきていると考えられます。

 

そんな方の潜在的意識の中には、

「やっちゃダメなこと多いんだ」

「自分がやることはダメなことなんだ」

と植えつけられてきている人がいます。

すると、どんどん自信がなくなっていくのは想像できるかと思います。

 

そんな方に対して高圧的な態度を取るのはいかがなものでしょうか。

それであれば、肯定肯定していくことが良いと考えています。

相手を承認する気持ちがあることで、良好な関係が築け

一緒に改善していく土台ができると考えています。

 

ぜひ運動中も否定をせず、運動は楽しいことを伝えていけたらと思います。

f:id:chikugiyuki:20190501121045j:plain