きくてぃブログ

〜理学療法士の日常の全て〜

呼吸不全:陥る4つの問題点

 

▼はじめに 

こんにちは。今回もたどり着いていただいてありがとうございます。

日々臨床と学習を繰り返し試行錯誤を行なっています。

今回も気づきを得てもらえたらと思っています。では!

 

信頼性の担保として、記事を書いている現在、

病院に勤めていて、臨床業務を行なっています。

論文や教科書、臨床経験をもとに記事を書いています。

 

▼呼吸不全とは!?

室内空気吸入時の動脈血酸素分圧(PaO2)が60mmHgいかになった状態を

呼吸不全と言います。

このような状態が続くと、脳や心臓などの重要臓器の組織中酸素濃度が低下して

生命の維持に危険をきたすので速やかな治療が必要です。

 

▼呼吸不全の内容

呼吸不全となってしまう理由として、次の2つが挙げられます。

低酸素血症となるガス交換障害(これは肺の中の問題)

低酸素血症となりさらに高二酸化炭素血症となる換気障害(これはポンプの障害)

この2つをお伝えします。

 

●ガス交換障害

ガス交換障害は、どれだけ換気量を増やしたとしても、

肺胞内の酸素分圧は吸入気中の酸素分圧(150mmHg)以上にはならないため

PaO2の改善はほとんど期待できません。

このような場合でも、酸素投与を行えば

肺胞内の酸素分圧を大気中の酸素分圧の数倍(約600mmHg)まで

上昇させることが可能であるため、

ガス交換障害があってもある程度低酸素血症を改善させることが可能です。

この場合に酸素療法が必要となります。

 

○拡散障害

肺胞気から赤血球までの酸素の拡散過程に何らかの障害が生じる状態です。

 

・肺胞膜の障害・肥厚:

  間質性肺炎放射線肺臓炎、薬剤性肺臓炎

・肺胞面積の減少:

  広範な無気肺、肺切除、COPD

・肺毛細血管血液量の減少:

  多発性肺血栓塞栓症、肺門部腫瘍による肺動脈の狭窄・閉塞

・血液のHb濃度の低下:

  貧血

など

 

○換気血流比不均等

肺胞換気量と血流比の均衡が崩れている状態です。

 

気道疾患、間質性肺疾患、肺胞疾患、肺循環疾患

気道肺胞系・肺血管系に以上をきたす全ての疾患です。

 

○シャント

右室から拍出された血液が、肺胞気に接触せず、酸素化されずに左心系に流入する状態です。

(静脈血が動脈血に入る)

 

・肺内血管シャント:

  肺動静脈瘻、肺血管腫

・心内右左シャント:

・肺胞内の充満:

  無気肺、肺炎

・肺胞の虚脱:

  無気肺

・肺内毛細血管の拡張:

  肝肺症候群

など

 

●換気障害

○肺胞低換気

十分なガス交換が行えるだけの肺胞換気量が得られていない状態です。

肺胞低換気は「分時換気量の低下」or「死腔換気量の増加」によって起こりますが、

特に前者の場合には換気量を増やすだけで低酸素血症は改善されます。

 

例えば、筋ジストロフィーの患者さんが、

呼吸筋力低下により低酸素血症をきたしているときに

人工呼吸器を使って換気量を増やすだけで良いです。

酸素投与を行うとCO2ナルコーシスを起こす恐れがあります。

 

肺胞低換気となる理由は、

呼吸中枢機能低下、神経・筋障害、肺・胸郭系の異常などによっても起こります。

 

・呼吸中枢機能低下:

  ベンゾジアゼピン系薬などの抗不安薬モルヒネなどの麻薬性鎮痛薬による呼吸中枢の抑制

  呼吸中枢に影響する脳血管疾患

・神経・筋障害:

  重症筋無力症、筋ジストロフィーなど

・肺・胸郭系の異常:

  慢性的な肺疾患、肥満、後側弯症など

 

▼終わりに 

今回も記事を読んで下さってありがとうございました。

日々臨床で悩むこともあり、質問も頂いています。

そんな方への一助となる記事をかけたらと思っています。

ぜひ今後も楽しみしていてください!

 

参考文献:

医学書院:系統看護学講座 専門分野Ⅱ 成人看護学

松尾善美編:内部障害理学療法学     

f:id:chikugiyuki:20190501121045j:plain

お問い合わせ

当サイトにお越しいただきましてありがとうございます。

 

(http://chikugiyuki.hatenablog.jp/)管理人へのお問い合わせです。

 

お仕事依頼、訂正依頼、勧誘、質問などを受け付けています。
それ以外にも自由に利用してもらって大丈夫です。

 

Gmailhamutaro0219@gmail.com

尿蛋白が出る:腎臓と血圧上昇の理由

腎臓の働き

腎臓の働きには以下のようなものがあります。

 

・体の水分の量と濃度を調節すること

・血液をろ過する

・血圧を調節する

・赤血球を作るホルモンを分泌

・ビタミンDを活性化(骨の強度を保つ)

 

血液をきれいにしておくためには、

一定以上の血液が腎臓を通過しないといけません。

そのため血液量が少なくなると、

腎臓自身が血圧を上げるホルモンを分泌して血液量を増やします。

尿蛋白が出る

尿からタンパク質は通常出ません。

タンパク質は体に大切な構成成分です。

健康であればほとんど尿に混ざりません。

しかし、腎臓に病気が起きると、

濾過機能を持つ糸球体をタンパク質が通過して尿に出るようになります。

 

タンパク質が糸球体から出ること自体糸球体に負担になり

病気の進行を早めます。

血圧上昇する

腎臓に病気があると、腎臓内部の血管が細くなり、

腎臓の血液量が減ります。

 

すると腎臓は、血液量を保つために血圧を上げるホルモンを出します。

血圧を上げることで腎血流量を保とうとします。

 

しかし血圧が高いと糸球体内部の細い血管が傷つけられ、

結果的に腎臓の機能はより早く低下してしまいます。

アルブミン尿とは

タンパク質の中でも分子量がより小さいものをアルブミンと言います。

タンパク尿のほとんどはアルブミンですが、微量のアルブミンはタンパク尿が陽性になる前から尿中に現れます。

そのため、病気の早期発見に役立ちます。

 

 

血圧低下:座位にて血圧低下がみられる方へ

起立性低血圧 orthostatic hypotension (OH)

 

起立性低血圧を起こす患者は

圧受容器反射が破綻しているので、もともと臥位高血圧を伴う症例が多い上、

OHの薬物治療の目標は血圧の「底上げ」であるので、

治療が奏功すれば、臥位高血圧が必発します。

 

OHの診療においては、

・日中は臥位にならないこと

・夜間も頭部を1525cm挙上して就寝すること

を指導します。

 

非薬物治療

・ゆっくりした起立動作

・重力に抵抗する身体動作 ⅡbC

・弾性ストッキングや腹部緊縛 ⅡbC

・夜間睡眠時の頭部挙上(20-30cm) ⅡbC

・適度の食塩、水分の摂取 Ⅰ、C

500mlの飲水で即時の昇圧効果あり

クレアチニン(Creatinine:Cre)

筋肉で作られる老廃物の一つで、

そのほとんどが腎臓の糸球体から排泄されます。

 

そのため、

血液中のクレアチニンの増加は

糸球体の濾過機能が低下していることを意味します。

 

ただし、

筋肉が多い人は高めに、筋肉が少ない人は低めになるために、

これだけでは正確性に乏しい検査です。

細菌性肺炎

細菌性肺炎において、

原因菌の決定とどの抗菌薬が効くのかを調べるには

培養が必要です。

 

しかし検査のため治療開始を遅らせることはできないので、

菌を同定せずに治療を開始することも稀ではありません。

 

肺炎の病態と原因微生物は極めて多様で、

抗菌薬にも多くの種類があるため、

臨床現場での対応は医療者や医療施設によって異なるのが現状です。

 

細菌性肺炎の症状としては、

発熱、咳、膿性(のうせい)の痰がみられ、

それに加えて胸痛がみられることもあり、

この場合は胸膜(きょうまく)への炎症の広がりを示唆します。

 

細菌性肺炎の原因菌は肺炎球菌が最も多く、

次いでインフルエンザ菌です。

そのほか、黄色ブドウ球菌やクレブシエラ菌が原因になります。