長腓骨筋:外側縦アーチの動的支持機構
はじめに
この記事は、医学書籍・医学論文を参考に作成されています。
対象
・筋肉を治療対象とする専門家(理学療法士、柔道整復師、あん摩・マッサージ師、整体師)
・筋肉を学ぶ方
・障害を受けた方
目次:
機能
起始:腓骨頭および腓骨体外側面の上半
停止:母趾中足骨底および内側楔状骨の底面
神経:浅腓骨神経L4~S1
作用:足部を回内させ、足関節を底屈します。
特徴
(足底より)母趾列の内転・回外を制動し足部横アーチを保持します。
(内側より)母指中足骨底を後方へひき、内側楔状骨、舟状骨を挙上させます。
(外側より)立方骨を挙上させます。
足部を固定した場合は下腿を後傾させます。
※内側、中間、外側楔状骨、立方骨の下を通っているため、収縮することで横アーチや第一足趾列の安定化に寄与しています。
外側縦アーチの動的支持機構
足部外在筋である長・短腓骨筋や小趾外転筋の働きが重要となります。
第1、2中足骨や内側楔状骨を内返しさせ、中足部の剛性を高めています。
クロスサポートメカニズム
長腓骨筋と後脛骨筋で足関節を動的に安定させています。
触診
母趾中足骨底部を足底面より確認できます。
エクササイズ
内返し捻挫の後には足関節の動的な安定化のため、腓骨筋のトレーニングは必須の運動療法です。
関連疾患
腓骨筋炎(背屈角度がますことで外果後方の圧迫力が生じる)
下駄履骨折(第5中足骨粗面裂離骨折:内返し捻挫の際に短腓骨筋を介した骨折を合併することがある)
腓骨筋腱脱臼、有痛生腱鞘炎(腓骨筋支帯の断裂弛緩により外果から腓骨筋腱が前方に滑脱する現象、繰り返し逸脱すると有痛性腱鞘炎を呈する。)
踵骨骨折