きくてぃブログ

〜理学療法士の日常の全て〜

肩甲骨内側や棘上筋を緩める方法(講習会メモ)

 

某講習会に参加してきました。

肩関節をあげやすくする一つの提案

 肩甲骨内側剥がし

  自分のポジションをしっかり整え、垂直に胸骨を触れる

  肩甲骨内側縁に指を引っ掛け、上肢を前後に揺らしてもらう

  すると、内側縁が緩む感じが出てくる

  肩関節をあげたり、腰を後屈したりすると前後評価ができる。

 肩甲骨内側縁

  内側縁から上角の疼痛部位を探す

  小円筋を引っ掛け把持しながら引き剥がすように後方へ動かすor上肢を前後に揺らしてもらう

  すると疼痛部位が少なくなる。肩が上げやすくなる。

 棘上筋のリリース

  棘上筋を触診しておく

  触診しながら、肩甲骨内側縁~下角にかけて引き剥がすようにして肩甲下筋を触れる

  揺らしてリリースし、前後評価を行う。

 呼吸をしやすくする

  胸骨の圧痛部位を確認します。(最も痛いところ)

  胸骨と僧帽筋の起始部に着目します。

  胸骨圧迫しつつ僧帽筋起始部(心臓が左にあり左が痛い場合が多い)を触診

  一方の股関節を屈曲し内外旋実施

  しながら、腕を前で組み股関節とは逆の動きで動かす。

  すると胸骨部の痛みがへり、心外膜の動きが良くなり、胸郭の動きがよくなり

  酸素飽和度が上がったり、呼吸がしやすくなったりします。

 

fasciaの役割

 fasciaには役割として

 1滑走性、2防御

 があります。

 立位前屈を行うと、筋肉は25cmほど伸びると言われています。

 神経や血管は7cmほど伸びると言われています。

 そんなとき、動くことで摩擦が生じると損傷してしまうことになります。

 

 そうならないためにも、

 筋や腱、血管、靭帯、神経には間にfascia(結合組織)が存在しています。

 組織が損傷しないように十分に動くようにし保護しています。

 血流障害などが起こることで、癒着し動きが悪くなります。

 動きが悪くなれば、それにつられて動きが制限されて肩が痛いや腰が痛いといった症状に繋がります。

 

 ・肩をあげてみてください

 ・服を止めておいてください

 ・上がりにくいですよね

 ・今まで患部を治療してて良くなりましたか?

 ・なかなか良くならないですよね

 ・fasciaに着目してやっていましょ

                      」

 このようにしてfasciaを理解していただいてからでないと、

 痛いところをなんでやってくれないんだ!という不満が出てきますのでご注意を。

 

エコーの見方

 エコーで見る点は1つです。

 黒くなっているところと、白くなっているところ

 黒くなっているのは水分量が多く黒くなっています。

 逆に白くなっているのは水分量が少ない証拠です。

 

 皮膚の表面の方は大気に揮発して水分量が少なくなります。

 そのため白くうつりやすいです。

 そしてこの場所はマッサージで動きをよくすることができます。

 

 しかし深い部分の白い部分、つまり水分量が少ないところはなかなか直すことができません。

 このようなところに医者が行なっている方法でハイドロリリースがあります。

 しかし筋膜リリースを使っても直すことができます。

 

 白い部分は筋の配列もバラバラであったりします。

 そのバラバラなのをリリースし動きを加えることで正常な配置に戻していくことが可能です。

 

3ステップ

 1繋がり

  知っておくことが大前提です。

 2評価

  痛みを出す動作を行います。見立てをつけ押して、痛い動作を行ってもらい

  軽くなったところを探します。

  これは脊髄反射により過緊張部位が動くことで癒着が多少取れることで緩み滑走がよくなります。

 

  触れた感覚は強く押さずに抑える程度で行う。

 

 3治療

  繋がりを使った振動刺激

  可動性をあげ、機能性を上げていきます。

 

リアルで学ぶメリット

 ・セミナーできてる隣の人なおせたら3人開業していいかも

 ・緩む感覚を知ることができる

 ・相談できる場ができる

 

 

f:id:chikugiyuki:20190501121127j:plain