きくてぃブログ

〜理学療法士の日常の全て〜

高カリウム血症:尿量・腎機能チェック 

カリウム血症とは

カリウム細胞膜電位を決定する上で最も重要な因子です。

カリウム血症では

細胞膜の興奮性の異常により筋力低下、弛緩性麻痺を始め、

致死性不整脈を呈するため十分に注意が必要です。

 

血液検査で、血清カリウム濃度>5.0mEq/Lの時診断されます。

診断後、心電図などから致死的な状態か判断します。

 

致死的でない場合、尿量・腎機能(血清Cr、GFR)チェック

原因

原因は

カリウムの過剰摂取、細胞外シフト、カリウムの排泄量低下に大別されます。

偽性高カリウム血症を呈する場合もあるので、採血データの解釈は注意します。

 

カリウム血症の一般的な原因には,

カリウム保持性薬剤

腎機能不全

副腎機能不全

および細胞の崩壊を伴う疾患

(例,横紋筋融解症,熱傷,軟部組織または消化管への出血)などがあります。

 

カリウム血症は,

心毒性が出現するまでは通常無症候性ですが,

筋力低下を呈する患者もいます。

 

症状

①心伝導障害

 不整脈

②神経・筋症状

 低換気(呼吸筋麻痺)

 筋力低下

 脱力

 弛緩性麻痺

 下痢

慢性的な高カリウム血症では、より高度になるまで心電図異常は見られません。

心電図変化

PR延長,QT短縮,および左右対称のT波の尖鋭化から始まります。

カリウムが6.5mEq/Lを上回った場合は,

QRS幅が増大し,P波が消失します。

:最終的に

QRS波は変形して正弦波パターンとなり,心室細動または心静止へと至ります。