きくてぃブログ

〜理学療法士の日常の全て〜

歩行分析の見るべき視点:3つのポイント

 

悩み

歩行を見ていくときに

「どこを見て行けばいいのかわからない」という方は多いと思います。

学生や若手であれば、

「早くてわからない」「着目点が多すぎる」ということとなるでしょう。

そんな方へ歩行のポイントをお伝えします。

すぐ臨床に役立つこともできますのでぜひご覧ください。

 

見る視点 

歩行において見る視点はたくさんあるかと思います。

立脚期、遊脚期、頭、肩、背骨、股関節、骨盤、膝、足

あげたらキリがありません。

 

その中で特に見ていくことが大切となってくるのは以下の3つです。

疾患固有の場所横揺れやテンポの崩れ立脚期です。

 

疾患固有の場所は、まず局所を見ることです。

何かが必ず起こっています。

 

そして横揺れやテンポの崩れです。

前額面上では横揺れ、矢状面上ではテンポが大事になってきます。

 

そしてここからは、

立脚期のポイントをお伝えします。

 

立脚初期ポイント:踵接地の重要性 

第一に大事なのは立脚期、特にICです。

踵がついた瞬間から上行性運動連鎖が始まります。

そのため距骨下関節の回内・回外はとても重要となっています。

 

回内

・衝撃吸収 足部剛性↓

・立脚初期では前方移動制限

・ショパール関節可動性↑

・内側荷重

 

回外

・安定化 足部剛性↑

・立脚初期では前方移動促す

・ショパール関節可動性↓

・外側荷重

 

立脚中期のポイント:外側縦アーチ

次に、立脚中期ではアーチ構造が大事です。

特に外側縦アーチが大事になります。

 

外側縦アーチを作るために

・立方骨パッド

・小指外転筋のリリース

・踵立方関節のモビライゼーション

・5列の底屈方向へのモビライゼーション

・距舟関節の回内方向へのモビライゼーション

・小指側の筋力トレーニン

 

特に小指側、立方骨周囲の軟部組織のリリースは重要です。

 

立脚後期のポイント:MTP関節伸展30度 

立脚後期では次のポイントが大事となります。

・MTP関節伸展30度

・距舟関節の外がえし

・1列の底屈

・距骨下関節の回外

 

立脚中期の時点で

・下腿三頭筋が十分な柔軟性を持っていること

・下腿前傾できる足関節背屈可動域10度以上あること

これがないと後期に移ることができません。

 

立脚後期でMP関節が伸展して蹴り出すことができると、

歩幅が増加します。

すると

股関節屈筋群の負担が軽減することで

体幹の回旋ストレスを軽減させることが可能です。

 

終わりに

どんなときも歩行時は必ず足部が床と接地しています。

そのため足部の機能低下が起こるだけでも、歩行を行いにくい状況となってしまいます。

足部の機能低下を防ぐためには、

・裸足で歩く

・足指に手指を入れる

・硬いボールでグリグリする

など常日頃から心がけておくことは大切になってくるでしょう。