きくてぃブログ

〜理学療法士の日常の全て〜

尿蛋白が出る:腎臓と血圧上昇の理由

腎臓の働き

腎臓の働きには以下のようなものがあります。

 

・体の水分の量と濃度を調節すること

・血液をろ過する

・血圧を調節する

・赤血球を作るホルモンを分泌

・ビタミンDを活性化(骨の強度を保つ)

 

血液をきれいにしておくためには、

一定以上の血液が腎臓を通過しないといけません。

そのため血液量が少なくなると、

腎臓自身が血圧を上げるホルモンを分泌して血液量を増やします。

尿蛋白が出る

尿からタンパク質は通常出ません。

タンパク質は体に大切な構成成分です。

健康であればほとんど尿に混ざりません。

しかし、腎臓に病気が起きると、

濾過機能を持つ糸球体をタンパク質が通過して尿に出るようになります。

 

タンパク質が糸球体から出ること自体糸球体に負担になり

病気の進行を早めます。

血圧上昇する

腎臓に病気があると、腎臓内部の血管が細くなり、

腎臓の血液量が減ります。

 

すると腎臓は、血液量を保つために血圧を上げるホルモンを出します。

血圧を上げることで腎血流量を保とうとします。

 

しかし血圧が高いと糸球体内部の細い血管が傷つけられ、

結果的に腎臓の機能はより早く低下してしまいます。

アルブミン尿とは

タンパク質の中でも分子量がより小さいものをアルブミンと言います。

タンパク尿のほとんどはアルブミンですが、微量のアルブミンはタンパク尿が陽性になる前から尿中に現れます。

そのため、病気の早期発見に役立ちます。

 

 

血圧低下:座位にて血圧低下がみられる方へ

起立性低血圧 orthostatic hypotension (OH)

 

起立性低血圧を起こす患者は

圧受容器反射が破綻しているので、もともと臥位高血圧を伴う症例が多い上、

OHの薬物治療の目標は血圧の「底上げ」であるので、

治療が奏功すれば、臥位高血圧が必発します。

 

OHの診療においては、

・日中は臥位にならないこと

・夜間も頭部を1525cm挙上して就寝すること

を指導します。

 

非薬物治療

・ゆっくりした起立動作

・重力に抵抗する身体動作 ⅡbC

・弾性ストッキングや腹部緊縛 ⅡbC

・夜間睡眠時の頭部挙上(20-30cm) ⅡbC

・適度の食塩、水分の摂取 Ⅰ、C

500mlの飲水で即時の昇圧効果あり

クレアチニン(Creatinine:Cre)

筋肉で作られる老廃物の一つで、

そのほとんどが腎臓の糸球体から排泄されます。

 

そのため、

血液中のクレアチニンの増加は

糸球体の濾過機能が低下していることを意味します。

 

ただし、

筋肉が多い人は高めに、筋肉が少ない人は低めになるために、

これだけでは正確性に乏しい検査です。

細菌性肺炎

細菌性肺炎において、

原因菌の決定とどの抗菌薬が効くのかを調べるには

培養が必要です。

 

しかし検査のため治療開始を遅らせることはできないので、

菌を同定せずに治療を開始することも稀ではありません。

 

肺炎の病態と原因微生物は極めて多様で、

抗菌薬にも多くの種類があるため、

臨床現場での対応は医療者や医療施設によって異なるのが現状です。

 

細菌性肺炎の症状としては、

発熱、咳、膿性(のうせい)の痰がみられ、

それに加えて胸痛がみられることもあり、

この場合は胸膜(きょうまく)への炎症の広がりを示唆します。

 

細菌性肺炎の原因菌は肺炎球菌が最も多く、

次いでインフルエンザ菌です。

そのほか、黄色ブドウ球菌やクレブシエラ菌が原因になります。

リンパ浮腫:線維芽細胞の架橋により繊維化される

リンパの役割:

栄養取り込み

水分(⇨80%毛細血管で回収、回収が悪いと水分回収ができなく色はどす黒くなる)

血漿蛋白(リンパ管リンパ流で回収)

 

リンパ管:

 先っぽが行き止まりになっている。(血管と違うところ)

 先っぽが6角形のガタガタになっている(盲端)

 紐がついている(渓流フィラメント):筋肉・筋膜とつく

 

 血漿蛋白が回収されなくなると。血漿蛋白と水分がくっつく。

 すると毛細血管で水分を回収できなくなってくる

 =リンパ浮腫(色は変わらない。)

 

リンパ浮腫になると硬くなってくる

 血漿蛋白が細胞間隙に詰まっていくと、触りはゴワゴワ。

 線維芽細胞を架橋されていく。繊維化されていく。

 浮腫が起こると拘縮が起こっていく。

 

 リンパ浮腫は良くない

 じっとしていると渓流フィラメントを開いてくれない(特に筋が動かないと)。

 血漿蛋白が回収されない。されにくい。

 

 中足骨の間は動かない。

 足部が柔らかいことが非常に大切。

 足底からのinputを増やすことが大切